公衆衛生医師(保健所等医師)のインタビュー06

様々な人の生き方、生活環境を動かす
デザイン力や人と繋がる力で
住民・医療の課題を解決したい

広島市南区役所/南保健センター
医務監・センター長

平本恵子さん 2023/02/01 UP!

脳神経外科医として朝から晩まで多忙を極める生活から、出産・育児、親の介護という2度の転機を経て、公衆衛生医師(行政医師)として広島市に入庁。子どもの頃から建築デザインや自然環境、生活環境に興味を持っていた平本恵子さんは、「公衆衛生医師は自分の原点に立ち返る仕事」だったと言います。様々な人と出会い繋がりを広げながら、行政の内と外とのパイプ役となって課題解決に取り組んでいます。

脳神経外科医から、公衆衛生医師へ--
様々な層の人を対象に活動できる面白さ

脳神経外科医から公衆衛生医師にキャリアチェンジしたきっかけは何ですか?

子どもの頃から、建築や自然環境、生活環境といった、社会を動かすデザイン(形や仕組み)に興味を持っていたことが原点にあったように思います。大学は、人のために直接役に立てる仕事を、という父の助言もあり医学部に進学し、学生実習をきっかけに脳神経外科を選びました。手の麻痺があった脳腫瘍の患者さんが、手術室に入って腫瘍を切除した直後から、手が動くようになったのを見て感動し、人の動きに直結する脳の病気を治す、という大きな役割に魅せられたからです。入局後は手術や救急対応に明け暮れ、命の瀬戸際で働く毎日を送っていました。

出産を機に、勤務体制の調整が可能な脳外科のリハビリテーション領域に移りました。病気がもたらす機能障害と、患者さんの“生活”とを組み合わせ、最適な治療目標や計画について、患者さんやチームのみんなと共にアイデアを出し、実行する。脳神経外科の仕事は、手術で患者さんの命を救う、リハビリで患者さんのこれからの生活を助ける、どちらの領域も大変やりがいを感じていました。しかし、仕事と家庭の両立に加えて、徐々に両親の介護が必要になり、呼び出しが頻繁な勤務医との両立が難しくなりました。そこで、脳外科の教授に相談したところ、勧められたのが行政の医師でした。

広島市

脳神経外科、リハビリテーション科から行政医師へ。行政医師はまさに「社会のシステムやデザインを具現化する」仕事だった
(撮影協力:Café 1894

どのような仕事なのか、当時の広島市保健所長に直接話をうかがってみると、社会を動かすシステムやデザインなどへの興味が役に立つと仕事だと言われ、「公衆衛生医師は、市民が健康で幸せに暮らすことができるようにデザインしていく仕事だ」と考えました。さらに、そのときはピンとこなかったのですが、「いろいろな人との繋がりを作るのが好きな人だったら合う」と助言されたのです。

実際に広島市に入職してどうでしたか?

行政での第1日目のことは未だに鮮烈に覚えています。初任地の西保健センターにタクシーで向かう道中、昼間の街の風景や行き交う人々の姿に思わず目を奪われました。それまでの私にとっては病院の中こそが日常であり、病院の外にも、様々な人たちの日常生活があることに、改めて気づいたのです。同時に、これからは患者さんだけではなく、社会のあらゆる人を対象にした仕事になるのだと、身の引き締まる思いがしましたね。

広島市

病院の外にも、様々な人たちの日常生活があることに改めて気づいた、行政での第1日目

政令指定都市の広島市では、中区に市の保健所を、市内8区に保健センターを置き、公衆衛生医師が所長・センター長などを務めています。市の保健所は統括・調整機能を有し、企画立案、予算編成、議会や報道への対応を担っています。一方、保健センターは、保健衛生行政の現場活動が中心で、各区に特化して保健医療サービスを提供しています。

私は西保健センター長を拝命しましたが、行政の仕事の知識は全くなく、書類の内容を確認して印鑑を押すという「決裁」の意味も分かっていませんでした。感染症対応や乳幼児健診、健康教育の仕方といった、保健センター医師の業務の説明は受けたものの、行政としての事務の進め方や、日々のわからない出来事について誰に相談したら良いのか分からず、戸惑いました。何より、他区の医師も私と同様、それぞれの区にたった一人で職場にいるため、医師同士で常に相談したり教えあえる環境・仕組みがなかったのです。

西区役所の厚生部課長会

西区役所の厚生部課長会

広島市

保健センター医師の業務である感染症対応や
乳幼児健診をはじめ、様々な業務にあたる

デザインの力を活かし行政の仕事を分かりやすく発信

どのように仕事を学んでいったのですか?

入庁間もない頃に、急遽代理で出席することになった会議で、広島市の保健衛生行政について何も知らないためにうまく説明できず、自分にがっかりする経験をしました。それを機に、もっと知識を増やし、しっかり理解し、本当に役に立つ行政医師になりたい、と、強く思うようになりました。

ひろしま社会医学系専門医プログラムの研修2年目に受講した、広島大学大学院公衆衛生学プログラム(MPHコース)の授業風景

ひろしま社会医学系専門医プログラムの研修2年目に受講した、広島大学大学院公衆衛生学プログラム(MPHコース)の授業風景

そこで保健所長に、もっと学ぶ機会がほしいと相談し始めた頃、ちょうど全国的に、公衆衛生分野の専門医を養成する「社会医学系専門医研修プログラム」が立ち上がりつつあることを知りました。私は大変喜び、ぜひそのプログラムを広島で受講させてほしいとお願いしました。そしてついに、2018年4月に「ひろしま社会医学系専門医研修プログラム」が発足し、私はその第1期生として、3年間の研修を始めました。保健所の事務・技術職員から食品関連事業者の衛生管理に関わるHACCPのレクチャーを受け実際に監査に同行したり、市の精神保健福祉センターで事例検討会に参加し、引きこもりや児童虐待などの実状を、様々な職種の方から教えていただきました。研修2年目の2019年にはプログラムの一環として広島大学大学院公衆衛生学プログラム(MPHコース)の夜間大学院を受講し、災害避難所に関する疫学研究や論文作成、さらに日本疫学会で学会発表も行いました。厳しく大変な1年間でしたが、そこで学んだことは今も仕事の羅針盤になっています。

研修3年目には市役所(本庁)の健康福祉局保健部健康推進課の保健予防担当課長を拝命しました。当時は新型コロナ感染症が初めて流行した時期であり、その対策を中心とした衛生行政の施策立案等に関わり、幅広いOJTを経験しました。その後、2021年に専門医試験を受け、無事合格しました。

行政7年目を迎えた今、行政医師の仕事とは、言葉で伝えにくいものが多いことを実感しています。しかし、それが説明できないままでは、今後入庁する新たな行政医師は、7年前の私と同じように、きっと困るはずですし、ひいては市民サービスの向上に貢献できません。私は、3年間の研修プログラムで得たコンピテンシー(*)や自分のデザインの力を活かし、行政で働く医師の仕事内容や行政が取り組んでいることを、分かりやすく伝えてゆくことも、これからの大事な仕事だと考えています。

*コンピテンシー=職務や役割において優秀な成果を発揮できる行動や思考、判断基準などの特性を指す言葉。社会医学系専門医プログラムにおいて獲得すべき目標とされている。

具体的に何か情報発信を行っているのですか?

今、学校での健康教育講座や医師会主催の研修会などでは、そのテーマが何であっても、最初に必ず保健所と保健センターの役割について説明しています。2021年度からは広島大医学部で公衆衛生医師についての授業を1コマ担当し、保健所・保健センター等の行政で働く医師の“リアル”をできるだけ詳しく伝えています。コロナ対応や災害支援など健康危機対策について、医学部生たちの関心は高いですね。講義にも熱が入り、規定時間内の講義では終わらず、急遽延長させていただいたほどです。

私は情報発信の際には、スライドなどの文字をできるだけ減らし、図や写真、アニメーションを取り入れるなどの工夫を重視しています。行政が発出する住民向けの案内チラシやホームページなどは、文字が多く文章が難解になりがちで、行政としては説明したつもりでも、受け手側からは理解しづらいという意見もしばしば聞きます。相手の目線に立って、何が相手にとって本当に必要な情報なのかを考え、人の心を動かすデザインを意識して、作っています。

広島大学医学部での講義風景①

広島大学医学部での講義風景②

「人との繋がりを作ることが好きな人に合う仕事」の意味

行政と臨床医の仕事で、特に違いを感じるのはどのようなところでしょうか。

行政における公衆衛生とは、医療や介護・福祉サービス、生活衛生で生じる課題を、様々な職種の関係者や関係機関とともに考え、対策してゆく分野なんです。COVID-19対応の例を挙げると、臨床医は医療機関内で患者さんを直接診療するのに対し、行政医師は、何十施設もある病院の中からどこで患者さんを受け入れるのか、どのように調整するのか、検査体制や相談窓口はどうするか、といった課題を行政の事務・技術職員と一緒になって考え、医療現場も含む全体のシステムを構築することです。

このように公衆衛生課題の解決は、様々な関係者、関係機関等と協働しなければ成し遂げられません。入庁前に当時の保健所長から言われた、「人との繋がりを作ることが好きな人に合う仕事」という意味が働くうちに腑に落ちました。

もう一つの違いは、医療機関では、病気になった人々を対象としますが、行政機関は全ての方々を対象とした「発症予防」「健康維持・増進」に努めることが仕事です。病院で治療した患者様が良くなることへの喜びとは異なり、社会全体の健康や幸福を高める役割に喜びを見出す。これが行政医師としての最大の醍醐味と言えます。

私は、大学入学以来広島にいるため、地元には知り合いがたくさんおり、MPHコースでも研究を通じて様々な方面に繋がりができました。これらを活かして、行政がこれまで繋がりのなかった相手とのパイプ役になることで、様々な課題を解決に導くことができれば、と思っています。

最近、力を入れている仕事の一つに、大学生と連携した性感染症の予防啓発事業があります。若い世代にいかに啓発するかが課題なので、今後は大学生とチームを作って効果的な伝え方を一緒に考えることを計画しています。何も足掛かりのない中で、数年前のMPHプログラム受講時にお世話になった大学の職員の方等が橋渡し役になってくださり、まず今年度は、キャンパス内の広報媒体の掲示が実現しました。新しいことをやろうとしたときに、相談できる人の顔が思い浮かび、行動に移せるのは、年月を掛けて人との繋がりを広げてきた成果だと感じています。

統括・調整機能を担う本庁での勤務で、印象に残った経験はありますか?

COVID-19対応が始まった1年目に、保健予防担当課長として広島市の新型コロナ対策本部で活動しました。患者搬送用車両もない、PCR検査の仕組みもない、検査をしたくてもできる病院が整っていない、ゼロからのスタートでした。当時は衛生物品も全く足りなかったので、新聞で市民の皆さんに雨合羽の提供を呼びかけたり、県や国の担当部署に電話をかけて消毒用アルコールの備蓄について相談もしました。各地から届けられた衛生物品のマネジメントもしました。届けられた段ボール箱の中には「頑張ってください」という応援メッセージが側面に書かれたものもあり、大変感動しました。

COVID-19対応の合間を縫って、議会対応にも奔走しました。議員からどういった質問をするかを聞き取って回答を作成するのですが、議会答弁は全て記録保存されるため、齟齬がないか、局内で一言一句、句読点の位置に至るまで入念にチェックします。指摘が入った箇所を修正し、またチェックを受けるといった作業を何度も行い、夜遅くまで回答を練り上げるのです。公に出る発言内容を作り上げることがいかに大変で、重要なことか。行政の文章が重厚で緻密なのは、このような過程と理由があるからだと知りました。

議会対応を終えて自席に戻ると、今度は報道各社が待ち構えています。様々な質問が朝から晩まで続き、答えやすいものから答えにくいものまで、職場や電話口での攻防が毎日繰り広げられました。当初は、それらに対し、どうにか答えることで精一杯でしたが、やがてこのやりとりが、私たちの伝えたいことを報道に伝え、報道がそれを市民に伝えるという共同作業だと気づきました。報道機関との関係作りの大切さも本庁で学んだことの一つです。

保健センターは現場との「臨界面」 
現場の声を翻訳して本庁に伝える

保健センターでのCOVID-19の電話対応などの様子。あちこちで話し合いが行われつつ仕事を進めている。

今は南保健センターでCOVID-19対応をしていますね。

保健センターでは、患者やクラスター対応、PCR検査の検体採取、濃厚接触者調査など現場対応が中心です。保健所とは違い、区民からの相談が直接センターに寄せられるので、現場が何に困っているのかが肌で感じられ、解決すべき課題にタイムリーに気づくことができます。月1回、南区医師会の理事会に招かれ、COVID-19の現状について説明しているのですが、毎回、参加した先生方から多くの相談をお伺いし、共に解決策を考え実行に移しています。

MPHコースに在籍中、広島大学の田中純子教授から「誰かがあなたに言葉を言うのは、あなたに伝えたいことがあるから。だから、喜んで聴きなさい」と教えていただいたことがあります。その言葉が今も自分の中で生きていて、例え厳しいことを言われても、本当に困っているからこその訴えなのだと、まず「聴く耳を持つこと」を信念にしています。共に働く職員や区民の方々、関連団体等からいただく様々な言葉の中に、より良い活動につながるヒントがたくさんあると考え、しっかり内容を聞くように心がけています。

保健センターは、行政において現場と最も近い“臨界面”です。臨界面で何が起こっているのか現場の困り事を集約し、翻訳して本庁に伝える役割の大切さを日々感じています。

南区役所

南区役所小会議室における新型コロナの情報整理チームの作業風景

南区役所

南保健センターの新型コロナ対応についての協議風景

公衆衛生医師にはどのような資質が望まれると思いますか?

誰かの役に立つことを自分の喜びにできる、利他的精神を持ち、繋がりを作ることが得意な人ですね。特に、問題解決や目標達成のために、繋がるべき人とタイムリーに繋がる力が必要だと思います。そのためには、しっかりと情報を集めて準備をし、順序よく繋がってゆく過程が必要ですが、時にはタイミングを逃さず、懐に飛び込む勇気もいります。そうした力は、若いうちにいろいろな職種、立場の人と一緒に活動して、ともに達成感を味わうような経験で養われます。私自身、学生時代は様々なアルバイトをしましたが、バイトは絶好の機会だと思います。

本も読んでほしいですね。真面目な本ばかりでなく、小説や漫画、大衆雑誌――何でもいいので、多様な世界の多様な立場を疑似体験することが、公衆衛生医師としての大きな糧になります。医師になると読むのは専門書ばかりになりがちなので、学生のうちに様々なジャンルの本を読み、デザインや流行なども含め日頃から一般的な感覚を身につける習慣を持つといいでしょう。伝える力も、多種多様な情報に触れることで鍛えられるように思います。

また、臨床医の経験も行政で働くうえで役立ちます。行政医師は、医療政策の立案も担うことがあります。その時に、医療機関の中で働く人たちの姿を想像できなければ、医療のどの部分に課題があり、どのように解決すべきか分かりません。当事者の目線が分からずに提案しても、それについて医師会等と合意することは難しいでしょう。行政の目線だけでなく、臨床医の目線を同時に持っているからこそ踏み込める領域もあると思います。

平本さん作成のスライド資料

PowerPointでこんなに!「伝わる」デザイン

公衆衛生医師を選んだ理由
専門医習得で得たコンピテンシー
コンピテンシーを「実装」する
行政医師 石井安彦さん
平本恵子(ひらもと・けいこ)さん
広島市南区役所/南保健センター
医務監・センター長

1998年広島大学医学部卒業後、同学脳神経外科教室に入局。2006年に広島大学大学院医歯薬学総合研究科脳神経外科博士課程を修了。2016年に広島市に入庁。西保健センター長、広島市健康福祉局保健予防担当課長などを経て現職。2020年に広島大学大学院医系科学研究科公衆衛生学(MPH)コース(社会人枠)修了。医学博士、公衆衛生学修士(MPH)

※2023年1月取材:所属やプロフィールは取材当時のものです。

Share at

臨床から行政医師へ。それぞれの